簡単!自分でできる!
リンパ刺激方法♪04
リンパ刺激方法♪04
アロマ・リンパセラピスト認定リンパセラピストのAKANEです。
風邪予防関する基礎知識と手軽に試せる風邪予防方法に合わせて、
免疫の要「リンパ」の自己ケア方法をお伝えしています!
今日は4週目です♪
目次
コラムに風邪予防対策掲載♪
フィト&ハーブHAPPYコラム
毎月一回最新情報をお届けしています。
今月は肌ケアに関するコラムです。
除菌で荒れた肌の状態とは。
肌ケアにオススメのフィト情報盛りだくさん♪
過去の風邪予防記事
風邪予防に使えるハーブや
日常の食材で作れる免疫UPドリンク等を紹介しています。
リンパとは?
全身の老廃物、病原菌の濾過と
栄養分の輸送を行う
・リンパ液
・リンパ管
・リンパ節
・リンパ球
・回腸(かいちょう)パイエル板
があります。
これをまとめて「リンパシステム」と呼びます。
リンパシステムは、体内に侵入したウイルスを見つけ出し、攻撃し、無毒化(濾過)します。
体に自然に備わった風邪予防システムということですね!
免疫の主役!「リンパ球」
免疫の要「リンパシステム」についてお話していきます。
今日はリンパシステムの1つ「リンパ球」について。
リンパ球は白血球の仲間です。
白血球は体のいたるところにいて、私たちの体内に敵が侵入したときにやっつけてくれる細胞のことです。
白血球には、細菌を倒すのを得意とする細胞とウイルスを倒すのを得意とする細胞がいます。
リンパ球はウイルスを倒すことが得意な細胞です。
それ以外に、体の傷を治してくれたりもします。
私たちはストレス社会の中、体を酷使しがちです。
体がストレスを感じると細胞は酸化=傷ついていきます。
そうすると、白血球たちは傷ついた細胞を治すのに大忙しになります。
そんな中、外から病原菌がやってくると白血球たちは手一杯なので十分に戦うことができません。
疲れていると免疫力がさがるというのはそういった仕組みがあるのです。
ウイルスに対抗するには、睡眠をしっかりとり、リラックスする時間を設け、副交感神経を優位にさせることが重要になってくるのです。
自分でできる簡単リンパケア!~4週目~
毎週、免疫力UPの為のリンパ刺激方法をお伝えしていきます!
毎週1ヶ所ずつ覚えて、免疫力UPに繋げていきましょう!
全部覚えた頃には、体がとっても楽になりますので、チャレンジしてみてくださいね♪
鎖骨のリンパを刺激する
鎖骨はリンパ管と血管をつなぐ大事な合流地点です。
リンパ管は病原菌を無毒化、綺麗にするだけでなく、体に必要な栄養素(脂肪酸)なども運びます。
その栄養素を血管に届けるために左の鎖骨下辺りでリンパ管と血管は繋がっていると言われています。
2.横に少しずつずらしながら同じように押し、数度繰り返します。
さらに余裕がある人♪
⒉横に少しずつずらしながら、数度繰り返します。
過去のリンパケアはこちら
最後に
いかがだったでしょうか?鎖骨は、リンパ管と血管が還流する重要な場所だけでなく、骨格からみても重要なんです。
鎖骨を肩をむかってなぞっていくと、肩峰(けんぽう)という肩関節に行きつきます。
つまり、この細い鎖骨は、肩だけでなく「腕全体」の重みを一手に支えているのです。
腕の重さは50Kgの人で約3Kg。キャベツ3個分の重さです。
それを鎖骨で支えているってなんだかすごいですね!
是非1週間、過去のリンパケアと一緒に鎖骨ケアをやってみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
来週もお楽しみに!
Healthérapie~papillon~