TOP
Beauté santé(美健康座学)
Seminar & Marché
Marché
Marché
動物大好き!
冷え性対策~末端冷え性~

冷え性対策
末端冷えタイプ

皆様、こんにちは!
アロマ・リンパセラピスト協会認定リンパセラピストのAKANEです!

寒い季節となりました。

この時期に気になるものと言えば \冷え/

冷え性の人は全体の6割と言われ、男女別では男性は約4割、女性は8割もの人が冷えを自覚しています! 前回、冷え性にはタイプがあるとお話しました。

今月はそのタイプ別冷え性について特徴と対策についてお話していきます!

コラムに冷え性記事掲載♪

フィト&ハーブHAPPYコラム

フィトテラピー&リンパケアで美しく健康に自己ケアできる情報掲載コラムです。

毎月一回最新情報をお届けしています。

今月は冷え性に関するコラムです。

簡単にさっと知りたい方はこちら↓↓

フィト&ハーブHAPPYコラム

あなたの冷え性タイプは?

冷え性にもさまざまなタイプがあるって知っていましたか?

冷え性がどうして起こるのか。

体の中で何が起こっているのか。

先ずは、あなたの冷えタイプをチェックしよう!

詳細はこちら↓↓
あなたの冷え性タイプは?

末端冷え性の原因

冷え性の代表格ともいえる末端冷え性

末端冷え性の主な原因についてお話していきます。

手足が冷えるワケ


私たちの体は体温を一定に保てるようにできています。

暑い日でも寒い日でも35~37℃の体温を保っていますね。

これは血管が広がったり、狭くなったりと動くことで体温を一定に保つことができるのです。

例えば暑い日は血管が広がり、血液がいっぱい流れます。

そうすることで、体の外に熱を沢山放出することができます。

逆に寒い日は、血管が狭くなり、血液が流れにくくなります。

そうすることで、熱を体の外に出しにくくしているのです。

手足の先や体の表面が寒い!!と感じると、私たちの体は血管を狭くして血液が流れにくくします。

そうすることで、心臓や内臓など体の中心部の熱が外へ逃げてしまわないようにしているのです。

この状態が続いてしまうと、手や足に血液が行き届かなくなり、結果的に手足が冷える=末端冷え性になってしまうのです。

末端冷え性の対策


①運動をしよう!


手や足などの体の末端には毛細血管がたくさん通っています。

この毛細血管をうまく刺激してあげることで、手足にも血流がいきやすくなります。

とても簡単な方法としては、手をグーパーするというものがあります。

その他、筋肉が動くと血管やリンパ管も刺激されて血液が流れやすくなります。

また筋肉自体も熱を生み出してくれるので、筋肉が多い人の方が冷えにくくなるのです。

最初はできるところから、手足のグーパー運動で温めてみましょう!

さらに、日常生活でも少し遠回りをしてみたり、階段を使うようにしたりなど、体を動かす機会を増やすだけでも 冷え対策になりますよ♪

②柚子でぽかぽか♡


冬至には柚子湯というのは皆さんもご存じではないでしょうか?

柚子には末梢神経を拡張する、つまり毛細血管を拡げて血液の流れを増やしてくれる作用があるといわれています。

毎回柚子湯に入る……というのは大変だと思いますので(笑)

エッセンシャルオイルの\柚子/を使ってみてはいかがでしょうか?

植物油(キャリアオイル)で希釈したエッセンシャルオイルの柚子を手足に塗り込みます。

そうすることで手足をぽかぽか温かくする効果が期待できます。

人によっては希釈せずエッセンシャルオイルを直接塗る人もいるそうですが、基本的にはNGなので、やってみたい人は自己責任でお願いしますね(苦笑)

エッセンシャルオイルの使い方(基本)はこちら

リンパハンドトリートメントもおすすめ♡


リンパハンドトリートメントもオススメです♪

血管だけなく、老廃物を流してくれるリンパ管や筋肉を柔らかくしなやかに刺激してくれます。

リラックス効果もあり、リラックスすると血管が広がりやすくなるので、末端冷え性にはとてもオススメです♪

最後に

今回は \末端冷え性/ についてお伝えしました♪

次回は、手足は冷えてないのにおなかは冷える!? \内臓冷え性/ についてお話していきたいと思います!

最後まで読んでいただき、いつも本当にありがとうございます!

Healthérapie~papillon~

おすすめの記事