冷え性対策
全身冷えタイプ
全身冷えタイプ
アロマ・リンパセラピスト協会認定リンパセラピストのAKANEです!
様々なタイプがある冷え性。
それぞれの冷えタイプにあった対策を紹介しています!
前回は \ほてり冷えタイプ/ についてお話しました!
今週は冷え性対策最終回! \全身冷え性/ !
冷え性の究極版!?
夏でもレッグウォーマーやストーブが手放せない人は必見です!
コラムに冷え性記事掲載♪
フィト&ハーブHAPPYコラム
毎月一回最新情報をお届けしています。
今月は冷え性に関するコラムです。
簡単にさっと知りたい方はこちら↓↓
あなたの冷え性タイプは?
冷え性がどうして起こるのか。
体の中で何が起こっているのか。
先ずは、あなたの冷えタイプをチェックしよう!
冷え性対策(一覧)
様々なタイプがある冷え性
タイプ別の冷え性対策を紹介しています♪
①末端冷え性対策
②内臓冷え性対策
③ほてり冷え性対策
今週は \全身冷え性対策/ についてお話していきます✨
♪過去の冷えタイプ対策はこちら♪
全身冷えタイプの原因
全身冷え性は、常に体温が低く、体が冷えてしまっている状態ね。
夏でも汗をかかなかったり、ひざ掛けやレッグウォーマー、ストーブやホッカイロなどが手放せないというひとは要注意よ!
年中体が冷えているから、それが普通だと勘違いして、私は冷え性だという自覚をしていない人もいるわ!
○不摂生な食生活
仕事のストレスでつい甘いものを食べすぎたり、過剰なダイエットで食事制限をしてしまったりしていない?
甘いものには当然砂糖がたくさん含まれているわね!
砂糖は\体を冷やす食べ物/の1つと言われているわ!
食事を減らす行為も冷えの原因よ!なぜなら、しっかりタンパク質等栄養素を摂らないと筋力が低下してしまうからなの。
筋力は熱を作り出してくれたり、細胞が栄養素をしっかり吸収できるように細胞の周りにひっつく老廃物をリンパ管へ流してくれる役割があるの!
特に女性は男性と比べて筋肉が失われやすく作られにくい。
男性よりも4%も筋肉量が少ないと言われているわ!
女性に冷え性が多いのはそういうところが関係しているからかもしれないわね!
○筋力不足
その他、やりがちなのが過度なダイエット。
痩せたいからと必要な栄養素を摂らないのは禁物!
体を作る細胞たちがエネルギー(熱産生)を作り出せず体温が下がってしまうの。
さらに筋力も低下してしまうと体の老廃物がたまって、むくんでしまったり、細胞に栄養が届かずにエネルギーが作り出せないと悪循環まっしぐらになってしまうわ💦
○低体温
全身冷え性の人は低体温である可能性があるわ!
低体温とは深部体温が35.0℃以下の人のこと。
深部体温は主に「直腸」や「舌下」で計測するわ。
女性なら基礎体温計を使ったことがあるかもしれないわね。
基礎体温計は「舌下」で計測するから深部体温に近い温度を計測しているということになるわね!
低体温の人は
①軽症:32~35℃台の人
②中等症:28~32℃台の人
③重症:28~20℃台の人
に分けられるわ!
是非基礎体温計で自分はどうかしら?というのを調べてみて!
基礎体温計なんて持ってないわ!という人は
平熱が36.0℃以下の場合、低体温症かもと疑ってみるといいわ!
全身冷えタイプの対策
温かいものを食べる!
全身冷え性の対策は温かいものを食べること!
ただ単に、温めて食べればいいわけはないわよ!
食べ物の中には体を冷やす食べ物もあるから気を付けて!
例えば、キュウリやトマトなどの夏野菜ね!
スイカやキウイフルーツなどの旬が夏の果物も体を冷やしてしまうわ!
そして以外にもコーヒーも体を冷やすと言われてるわ!
体を温めるモノとして私のオススメは
①梅醤番茶と②
①梅醤番茶は、整腸作用のある「醤油」、ノンカフェインで体にやさしい「三年番茶」、疲労回復作用(クエン酸)の「梅干し」、体を温めてくれる「生姜」をブレンドしたもの♪
体の内部を整えて、体温を上げ、免疫力UPが期待できちゃうスグレモノなの!
②
生姜に熱を加えたり、乾燥させたりすると生姜の成分「ジンゲオール」が「ショウガオール」に変化するの!
この「ショウガオール」は体の中心部を温めてくれる作用があるのよ!
だから「生」を食べるより「乾姜」が断然オススメ!
「乾姜」は漢方でも使われていて、「ショウガは百邪を防御する」と古書にも記されているそうよ!
ヴァンルージュ
そしてセラピストとしてオススメしたいのが
ヴァンルージュというハーブ。
「赤葡萄の葉」から作られるハーブよ。
赤ワインにはポリフェノールがたっぷり♡なんて話は聞いたとこあると思うけれど、
その葡萄の実がなる前に収穫された赤葡萄の葉っぱには栄養素がたーっぷり凝縮されているのよ!
なんとワインの100~300倍ものポリフェノールが含まれているの!
さらに血管保護作用悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やしてくれるのよ!
これによって全身の血流の流れがよくなるのがこのヴァンルージュの特徴ね!
梅醤番茶や乾姜で内部をしっかり温めて、ヴァンルージュで全身の血行を良くなれば全身冷えからの脱却も夢ではないかも!!
リンパトリートメントでリラックス♡
食事や飲み物で体を整えることも大事だけれど、体をしっかり動かすことも大事ね!
いくらイイモノを摂り入れても筋力がなかったり、体に老廃物が溜まったりしていると大事な栄養素をうまく吸収できないの。
だから体の外からのアプローチも必要になってくるわ!
オススメなアプローチ方法は
リンパトリートメント
リンパトリートメントは固まった筋肉をほどよくほぐし \血流促進/ してくれるわ!
筋肉がほぐれるとリラックスもできるから \副交感神経活発化/ ね!
副交感神経は内臓や免疫の要リンパ球を活性化する作用があるから \免疫力UP/ などの効果が期待でるのよ!
つまり今回のテーマ全身冷えタイプにうってつけ♪
リンパハンドトリートメントもおすすめ♡
リンパトリートメントをもっと手軽に取り入れたい方におすすめなのが \リンパハンドトリートメント/
リンパハンドトリートメントは、リンパを刺激することはもちろん \両腕へのケアに特化/ しています。
これはとても重要なことで、実は…
両腕は副交感神経が支配しているんです!
手をトリートメントすると脳内でアセチルコリンという神経伝達物質が作られます。
これは副交感神経を活発化してくれるスグレモノ!
手をトリートメント→アセチルコリンがでる→副交感神経が活発化→リラックス&血流の循環もよくなる!という好循環が生まれます。
リンパハンドトリートメントのいいところは、してあげる側もされる側も同じ効果が表れるということ♪
セルフケアとして1人でも手軽にできるのでとてもオススメな方法です♪
最後に
今回は \全身冷えタイプ/ についてお伝えしました♪今後もセルフケアを中心に健康美になれる情報を配信していきます!
最後まで読んでいただき、いつも本当にありがとうございます!
Healthérapie~papillon~