簡単!自分でできる!
リンパ刺激方法♪05
リンパ刺激方法♪05
皆さん、こんにちは!
アロマ・リンパセラピスト認定リンパセラピストのAKANEです。
風邪予防関する基礎知識と手軽に試せる風邪予防方法に合わせて、
免疫の要「リンパ」の自己ケア方法をお伝えしています!
今日は5週目です♪
目次
コラムに風邪予防対策掲載♪
フィト&ハーブHAPPYコラム
毎月一回最新情報をお届けしています。
今月は肌ケアに関するコラムです。
除菌で荒れた肌の状態とは。
肌ケアにオススメのフィト情報盛りだくさん♪
過去の風邪予防記事
風邪予防に使えるハーブや
日常の食材で作れる免疫UPドリンク等を紹介しています。
リンパとは?
全身の老廃物、病原菌の濾過と
栄養分の輸送を行う
・リンパ液
・リンパ管
・リンパ節
・リンパ球
・回腸(かいちょう)パイエル板
があります。
これをまとめて「リンパシステム」と呼びます。
リンパシステムは、体内に侵入したウイルスを見つけ出し、攻撃し、無毒化(濾過)します。
体に自然に備わった風邪予防システムということですね!
免疫の主役!「リンパ節」
免疫の要「リンパシステム」についてお話していきます。
今日はリンパシステムの1つ「リンパ節」(りんぱせつ)について。
私たちの体にはリンパ管が全身張り巡らされているという話をしました。
リンパ管についてはこちら↓
そのリンパ管の途中途中に小さな空洞(節)があります。
それを「リンパ節」と呼びます。
その数は、大小合わせて800ヶ所あると言われています。
リンパ節の役割は「濾過(ろか)」です。
リンパ液によってリンパ管を通ってやってきた病原菌や老廃物を無毒化、綺麗な状態にします。
その役割を担うのが前回お話した「リンパ球」(白血球)たちです。
リンパ球についてはこちら↓
リンパ球は、体中にいますが、「リンパ節」や「免疫系器官」と呼ばれるところに数多く待機しています。
その為、リンパ管を通ってやってきた病原菌や老廃物をリンパ節で一網打尽にできるのです。
リンパ節を刺激することは、リンパ球を活性化させることにもなるのです。
自分でできる簡単リンパケア!~5週目~
毎週、免疫力UPの為のリンパ刺激方法をお伝えしていきます!
毎週1ヶ所ずつ覚えて、免疫力UPに繋げていきましょう!
全部覚えた頃には、体がとっても楽になりますので、チャレンジしてみてくださいね♪
腋窩 (脇の下)のリンパを刺激する
免疫の攻撃隊、白血球がたくさんいるのでよくほぐしましょう!
⒉ 親指は脇の前側に当て、小胸筋を掴みます。
⒋ 親指の場所を少しずらしながら、数度繰り返します。
⒌ 次に親指を
⒍ 4指を脇の後ろ側に当て、筋肉を掴みます。
⒎ 筋肉をほぐすように前後に揺らします。
⒏ 4指の場所を少しずつずらしながら、数度繰り返します。
※固いところ、痛いところなどは念入りにほぐしましょう。
過去のリンパケアはこちら
最後に
いかがだったでしょうか?第一週目のリンパケアから通しでここまでやってみましたか?
顔から首回りがかなりスッキリしたことが実感できるかと思います。
ついつい面倒くさくて、早く浅く押してしまいがちですが、5分もかからないので是非気持ちゆっくりで行ってみてください。
自分の体への愛情をしっかりかけてあげてくださると嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
来週もお楽しみに!
Healthérapie~papillon~