簡単!自分でできる!
リンパ刺激方法♪06
リンパ刺激方法♪06
アロマ・リンパセラピスト認定リンパセラピストのAKANEです。
風邪予防関する基礎知識と手軽に試せる風邪予防方法に合わせて、
免疫の要「リンパ」の自己ケア方法をお伝えしています!
今日は6週目です♪
目次
コラムに風邪予防対策掲載♪
フィト&ハーブHAPPYコラム
毎月一回最新情報をお届けしています。
今月は肌ケアに関するコラムです。
除菌で荒れた肌の状態とは。
肌ケアにオススメのフィト情報盛りだくさん♪
過去の風邪予防記事
風邪予防に使えるハーブや
日常の食材で作れる免疫UPドリンク等を紹介しています。
リンパ球の戦場!「免疫系器官」
リンパ球が数多く待機している器官(場所)のこと
そのリンパシステムと連動して、リンパ球たちがたくさん集まり病原菌と戦ったり、強くなる為の訓練所があります。
その場所を「免疫系器官」と呼ばれます。
免疫系器官は主に
・扁桃腺(へんとうせん)
・胸腺(きょうせん)
・脾臓(ひぞう)
・回腸(かいちょう)パイエル板
・虫垂(ちゅうすい)
特に扁桃腺や脾臓は手術で取ってしまっても大丈夫と言われていました。
しかし近年、免疫系器官として重要な役割を担っていることが分かっています。
体の器官・臓器に無駄な所はないという事です。 免疫系器官と同じくらい重要な「リンパシステム」って何?
病原菌と戦う最前線!「扁桃腺」
免疫系器官の1つ「
「のどちんこ」って呼ばれるところ?
いえいえ、違います。
喉が痛ーい!ってなって、お医者さんから「あ~腫れてますねー。」って言われるところは、
「
その他、
そして病原体などをキャッチし、効率よくやっつけられるようになっているのです。
口の中のすぐそばにあるので、病原体がたくさん侵入してきます。
ちなみに
病原体と戦うさなか、炎症を起こして腫れてしまうと見えることがあるそうです。
自分でできる簡単リンパケア!~6週目~
毎週、免疫力UPの為のリンパ刺激方法をお伝えしていきます!
毎週1ヶ所ずつ覚えて、免疫力UPに繋げていきましょう!
全部覚えた頃には、体がとっても楽になりますので、チャレンジしてみてくださいね♪
肘窩 (肘内側)のリンパを刺激する
免疫の攻撃隊、白血球がたくさんいるのでよくほぐしましょう!
⒉ 手根(手平の付け根辺り)で優しく圧迫します。
⒊ 3~6回ほど繰り返します ※い~ち、に~、さ~んとゆっくり圧迫を繰り返しましょう。
過去のリンパケアはこちら
最後に
いかがだったでしょうか?今日で上半身のリンパ刺激方法はおしまいです。
喉が痛い!という時は、風邪のひき始めのサイン!
今まで学んだ場所も併せて刺激するとより効果的です♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
来週もお楽しみに!
Healthérapie~papillon~