冷え性対策
ほてり冷え性
ほてり冷え性
アロマ・リンパセラピスト協会認定リンパセラピストのAKANEです!
様々なタイプがある冷え性。
前回は \内臓冷えタイプ/ についてお話しました!
今週は \ほてり冷えタイプ/ !
冷え症なのに火照るとは!?
自律神経と冷え性は関係している!?
ほてり冷えを克服して快適に過ごす方法についてなどなどお話していきます!
コラムに冷え性記事掲載♪
フィト&ハーブHAPPYコラム
毎月一回最新情報をお届けしています。
今月は冷え性に関するコラムです。
簡単にさっと知りたい方はこちら↓↓
あなたの冷え性タイプは?
冷え性がどうして起こるのか。
体の中で何が起こっているのか。
先ずは、あなたの冷えタイプをチェックしよう!
冷え性対策(一覧)
様々なタイプがある冷え性
タイプ別の冷え性対策を紹介しています♪
①末端冷え性対策
②内臓冷え性対策
今週は \ほてり冷え性対策/ についてお話していきます✨
♪過去の冷えタイプ対策はこちら♪
ほてり冷えタイプの原因
ほてり冷えタイプは、顔は熱く火照っているのに手足先は冷たいという状態。
末端冷えタイプや下半身冷えタイプがよりひどくなった状態と言われています。
顔が火照るのは、寒さによって交感神経が強くなり、手足の血液を頭に集めようとしているからなんです。
○自律神経がPoint!
寒くなると、自律神経の1つ \交感神経が活発化/ します。
交感神経は体の中心部や頭など大事なところを守るために血液を中心部に集めようとします。
そのため手足先の血管は細くなり、血流が悪く冷えてしまいます。
その反面、頭や内臓など中心部には血液が集まり、温かくなります。
一見、体を守るためによさそうに聞こえますが、これを実生活に当てはめてみると…
寒い寒い外にいると交感神経が活発化して手足が冷えてきます。
そして、電車や職場など暖房がしっかり効いている(効きすぎている)部屋の中に入ると…
体がだんだん温まってきますが、それと同時に一生懸命温めていた体の中心部は熱くなりすぎてしまいます。
そこで自律神経は、体の内部を冷やすために汗をかいたりなど熱を体外へ放出させようとします。
実は、これも \交感神経が頑張ってしまっている/ 状態なんです。
外にいても室内にいても交感神経ばかりが頑張りすぎてしまうことで、交感神経が働きすぎて手足が冷たいまま顔がぼーっと熱くなってしまうという \ほてり冷え性/ が出てしまうのです。
ほてり冷え性の対策
副交感神経を高めよう!
自律神経には \交感神経/ と \副交感神経/ があります。
私たちの体はこの二つの神経のバランスが整うことで健康で快活に生活することができます。
どちらかが強すぎても弱すぎても体調を崩してしまうのです。
つまり交感神経が強く働きすぎているときは \副交感神経を高める/ ことを意識して行っていけばいいのです!
湯船でリラックス🎵
副交感神経を高めるにはリラックスが一番です。
その方法として \40度前後のぬるま湯/ に \10~15分/ ほどつかるのがオススメ✨
よく半身浴で長湯が美肌にいいと言われますが、安易な長湯は体の天然の保湿成分も流してしまうので\肌乾燥/ を招きます。
肩までしっかりつかることで、全身に血液が巡りやすくなり体をしっかり温めくれますよ✨
但し、心臓に負担がかかりやすいので心疾患のある方や心臓に不安のある方は、医師の指示にしたがって、半身浴もしくは短浴をしましょう!
リンパトリートメントでリラックス♡
リンパトリートメントは \血流促進/ \副交感神経活発化/ \免疫力UP/ などの効果が期待できます!
つまり今回のテーマほてり冷え性にうってつけ♪
リンパハンドトリートメントもおすすめ♡
リンパトリートメントをもっと手軽に取り入れたい方におすすめなのが \リンパハンドトリートメント/
リンパハンドトリートメントは、リンパを刺激することはもちろん \両腕へのケアに特化/ しています。
これはとても重要なことで、実は…
両腕は副交感神経が支配しているんです!
手をトリートメントすると脳内でアセチルコリンという神経伝達物質が作られます。
これは副交感神経を活発化してくれるスグレモノ!
手をトリートメント→アセチルコリンがでる→副交感神経が活発化→リラックス&血流の循環もよくなる!という好循環が生まれます。
リンパハンドトリートメントのいいところは、してあげる側もされる側も同じ効果が表れるということ♪
セルフケアとして1人でも手軽にできるのでとてもオススメな方法です♪
最後に
今回は \ほてり冷え性/ についてお伝えしました♪次回は、究極の冷え性!? \全身冷え性/ についてお話していきたいと思います!
最後まで読んでいただき、いつも本当にありがとうございます!
Healthérapie~papillon~